「頭髪指導」をどう論じるか

地毛である茶髪の黒染めを強要されたことで不登校になった大阪府立高校の元女子高生が大阪府を相手に慰謝料などを求めた訴訟の判決が2021年2月16日に大阪地裁で下った。

このニュースを受け、教員採用試験の面接においても「頭髪指導」をテーマにした質問や集団討論も考えられる。

ここでは、教員採用試験対策を指導している立場として、「頭髪指導」について受験者のスタンスを表明する際のポイントについてまとめたい。

目次

論点を整理しよう!

まずは、「頭髪指導」問題における論点を整理したい。

「頭髪指導」問題における論点は、大きく以下の2点であると考える。

【論点1】「茶髪はダメ」指導がそもそも教育的観点で必要か

【論点2】地毛が茶髪で生徒に黒染めを強要する指導による問題を予防するためにできること

これをごちゃごちゃに考えてしまうと、何が何やらわからなくなってきてしまうのでしっかり整理して自分のスタンスを考えることが重要である。

【論点1】「茶髪はダメ」指導がそもそも教育的観点で必要か

この論点については、面接で自分のスタンスを明確に表明することは難しい。

現在のところ、頭髪に関する校則の在り方は学校や自治体により様々であり、自治体のトップが「頭髪指導は教育的観点から必要である」というスタンスをもっていることもあるため、下手に「頭髪指導は必要ない!」と採用試験の場で主張することは受験自治体の教育体制を批判するような印象を与えるリスクが高い。

では、「学校における頭髪指導について、あなたはどう考えるか」と面接や集団討論などで問われた際、どのようなスタンスで回答することが望ましいか。

【Point①】頭髪指導の意義・必要性と課題について言及する

「ブラック校則」という見方もあるとはいえ、やはり何かしらの意義や必要性があって頭髪指導を校則として存続させている学校が多いのが現状でもある。

私であれば、「頭髪指導の意義や必要性」と「課題」についての「事実」についてまず言及する

例えば、

「頭髪についての校則がある学校が多い現状で、あえて茶色に染めている生徒は決まりを守れないという印象を与え、地域住民や就職面接などにおける第一印象も悪くなり茶染めしている生徒自身に不利益を被ることもあり、その高校に通う他の生徒への印象も悪くなり、いい求人が減るなどの影響があるかもしれない」という観点から、頭髪指導は今のところ必要であるとも考えられる

一方で、

「髪の色と人物の人間性や能力は切り離して考えるべきもの」だという見方もできる

という頭髪指導の肯定派・否定派の両者の立場に立った見方を自分なりに捉えて言及する

実際、すべての問題にはそのような両面があり、今後のあるべき姿を見い出すためにはその両面に目を向けることが必要である。

そのような両面を示した上で、「正直、非常に難しく問題で、慎重に考えるべき問題である」ということを私なら面接で言ってしまうだろう。

なぜなら面接官自身も、この問題について「明確な正解」を示すことは困難であると感じているだろうし、

この面接質問で面接官が見たいのは、「このような学校現場の課題について、あなたはしっかり自分の頭で考え、主体的かつ多角的に問題解決に取り組む姿勢がありますか?」ということだと考えるからだ。

【Point②】今後、現場でどのように指導していくかについて言及する

とはいえ、「この問題は難しいっすね〜」というスタンスで終わってしまっては、面接官も主体性を感じないと思いますので、「私なら今後、現場でどのように指導していくか」ということについて話して締めくくる。

例えば

「今後勤務した学校で頭髪指導をしている場合は、頭髪指導の意図を生徒や保護者が納得できるよう説明することに努めながら、生徒や保護者、他教員、管理職と、相互理解の姿勢でより望ましい在り方を模索していきたいと考えています。」

といった感じだ。

もちろん、「では、頭髪指導の意図を生徒や保護者にどう説明しますか?」「相互理解の姿勢とは具体的にはどのようなことか?」と突っ込まれれば、それに対し自分なりの明確な回答を準備しておくことも必要だ。

このような面接官のツッコミ質問に明確に答えるためには、私たちがどれだけ深く多角的にその教育課題について考えているかが重要になってくるため、ぜひ自分の頭で考えることをやめずに「自分なら…」と考えていただきたい。

【論点2】地毛が茶髪の生徒に黒染めを強要する指導による問題を予防するためにできること

さて、2つ目の論点について。

冒頭に挙げた記事にある大阪府立高校の事例において、実は重要な課題はこちらの論点だと私は考える。

地毛が茶髪であるにも関わらず黒染めを強要する指導がなくならなければ、今後も同様の問題は生じてくるだろう。

このような問題を予防するために学校や学級担任としてできることとして、以下のような点を私なら回答する。

【Point①】学校としてできること

入学当初に地毛が茶髪である生徒に関しては「地毛登録」を行い、生徒指導や学級担任でしっかり連携する。

他教員が誤って「黒染め」を指導したとしても生徒指導や学級担任が地毛登録をしている生徒で、入学時に地毛登録をしている髪から明るくはなっていないことなど、客観的に説明できるものがあれば、生徒も安心する。

仮に、校則に違反して染髪した可能性がある場合も明らかなものでなければ「経過観察」するなどして、慎重な対応を心がけることが大切である。

【Point②】学級担任ができること

地毛登録などによる客観的指標でその生徒の地毛が茶色で、その後も染髪はしていないということを可視化することも学校としての取り組みでは必要だが、学級担任としては親身に生徒からヒアリングすることも大切だと考える。

例えば、水泳をしている生徒はどうしても髪の色素が抜けて茶髪になりやすいという事情や、もともとの髪質、ご両親の血筋の影響などの生徒や保護者の事情を、共感的な姿勢で聞くことで信頼関係を築くことも大切である。

まとめ

二つ目の論点を考えていると、やはり論点1の「そもそも頭髪指導は必要か」という所に疑問が生じてしまうのだが、それを論じると一冊の本が書けるくらい複雑さがあると私は考えるので、ここではあくまでも「面接でスッキリ論点を整理して話せるように」という観点で述べた。

面接で「頭髪指導」に関する質問が投げかけられた場合には、どの論点から答えるのが適切かを判断し、「自分なら現場でどうするか」という「今後」に目を向けた視点を忘れずに回答するように心がけましょう!

【塾生100名突破!】

執筆者金井が運営する、

教採スクール「教師塾AMB塾生募集中!!

もっと詳しく教採対策を学びたい方は下記メルマガ・SNSもご覧ください!

金井志津乃の教採対策メルマガ《無料》

金井志津乃のYouTubeチャンネル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次