子どもの自己肯定感が高く育つための子育てや教育について知りたい!
そんな方にオススメの方法が、「親切をたくさんすること(カインドフルネス)」です。
今回は、「カインドフルネス」が私たちの心身に与える効果や、子育てや学校にどのように取り入れるかをまとめました。
「カインドフルネス」とは?
「カインドフルネス」とは、たくさんの親切をおこなうことです。
たとえば、
・夫や感謝の気持ちを伝える
・子どもの失敗に優しく対応する
・電車で席をゆずる
・お店の人に「美味しかったです」と言う
・笑顔で挨拶する
など、相手が喜ぶことや相手が笑顔になることをたくさん実践します。
実は、たくさんの親切を実践することが、私たちの想像を超える効果をもたらすことがわかってきました!
「カインドフルネス」の効果
・長寿
・アンチエイジング
・感染症の予防
・鬱の改善
・不眠の改善
・自己肯定感が高まる
・やる気アップ
など、たくさん親切をする生活を送っていると、心身に良い影響が起こることがわかっているそうです!
人に親切にすることで、以下のようなホルモンが分泌されることがわかったからです!
《人に親切にした時に分泌されるホルモン》
・セロトニン:感情のコントロールや精神の安定に関わる。日光を浴びることでも分泌。
・ドーパミン:やる気を生み出すホルモン。
・エンドルフィン:“脳内麻薬”と呼ばれ、多幸感を与える
・オキシトシン:“幸せホルモン”と呼ばれ、優しい気持ちにさせる
これらのホルモンの働きの一部を紹介すると
・血管の拡張
・抗炎症作用
・老化をふせぐ抗酸化作用
・不安や恐怖を感じる扁桃体の活動を抑制
など、さまざまな効果があります!!
私たちの日常生活で積極的に実践していきたいことはもちろん、子育てや学校教育など、教育現場にも取り入れていきたいですね♪
子育てで「カインドフルネス」2つの実践
(1)子どもに積極的に「ありがとう」を言う
・自分で食器を運べたとき
・ご飯を全部完食したとき
・ゴミをゴミ箱に捨ててくれたとき
・寝る直前の布団で
など、さまざまなシチュエーションで積極的に子どもに「ありがとう」を伝えましょう♪
親としてはヒヤヒヤすることもありますが、多くの子どもは「親の役に立ちたい」という気持ちをもっています。
自分なりに考え行動したことに「ありがとう」と言われたときの、子どもの嬉しそうな顔を見ると、私たちも幸せな気持ちになります。
子どもたちの自主的な「親切」も増えて、最初はヒヤヒヤしたり仕事が増えても、長い目で見ると親にとっても、本当に助かることが増えてきますよ♪
(2)親が「親切」をたくさん実践する
子どもに「お友達に優しくしなさい」と言葉で言うよりも、最も効果的なことは大人が実践することです。
親子の上下関係なく、友人にするように子どもに親切にすることで、子どもは親切にされることの喜びを家庭でたくさん感じることができます。
また、親が自分以外の人にたくさんカインドフルネスを実践している背中を子どもは見ています。
《実践するときの注意点》
・見返りを求めない!
見返りを求めず、「自分が好きでやっている」という感覚ですることが重要です!
・人前では親切にして、裏では愚痴を言うのはNG!
そのような背中も子どもは見ているということを忘れずに!
学校現場で「カインドフルネス」3つの実践
(1)学級日誌の活用
「クラスメイトの良いところや“ありがとう”と思ったこと」を学級日誌に書くことを日直の日課にする。
《この実践をして良かったこと》
・教師の目だけでは気づきにくい子どもの長所に気づき、子どもの自己肯定感が上がる
・意外なクラスメイトが自分への感謝を書いているのを見て、子どもの自己肯定感が上がる
《この実践のコツ》
・楽しい雰囲気を重視して義務感を出さない
・学級通信や三者面談、生徒への声かけなどでフィードバックして、やる気を維持する
(2)アクティブラーニング授業
子ども同士で教え合う取り組みを授業のなかに入れ、「わからない子の理解を助ける」という親切を子どもが実践する。
《この実践をして良かったこと》
・友達の「わかった」「ありがとう」「わかりやすい」という反応が自己肯定感を上げる
・「教える」ことで、知識の理解度・定着度も上がる
《この実践のコツ》
・生徒間で常に「教える−教えられる」立場が固定しないよう、他教科でも実践したり、あえて情報を持つ人・持たない人を指定し、誰もが「教える」を実践できる取り組みにする。
(3)頼りない教師になる
教師があえて頼りない「隙(すき)」をつくることで、子どもが自主的にクラスに貢献する機会をつくり、それを見落とさずに「ありがとう」をたくさん伝える。
《この実践をして良かったこと》
・子どもたちが教師の指示なしに、自主的に親切を実践するようになる
・教師の業務が減り、個々の子どもとのふれ合いの時間が増える
《この実践のコツ》
・子どもの自主的な親切を見逃さず、クラス全体にフィードバックしてさらなるやる気を促す
・クラス一人ひとりの親切をできる限り偏りなく見つけられるよう、ノートに記録する
そのほか、ボランティア活動や老人ホームの慰問、地域の清掃活動、赤ちゃんとの触れ合いなど、子どもたちが「カインドフルネス」を実践できる場をたくさん作っていきたいですね♪
もっと詳しく教採対策を学びたい方は下記メルマガ・SNSもご覧ください!